- オタクにとってお金の勉強が必要な理由
- お金について知識を得る方法
- ヲタ活でオススメのお金の使い方
365日オタク活動に情熱を注いでいます、ひーちゃんと申します。
訪問いただき、ありがとうございます!
「オタクとお金」これには切っても切れない深ーい関係性があります。
なぜなら、
お金がないとオタク活動が充実させられないから!
オタクには「貢ぎ先」というものがあります。
私の口癖は、「貢ぐために今日も働いてくるわー」です。
- アイドルオタクなら、アイドルの方々。
- カメラ女子・男子なら、カメラやレンズ・遠征費。
- 旅行オタクなら、交通費に宿泊費。
それぞれ、資金が必要なのはどのカテゴリも一緒です。
私は、特にお金持ちでも、いい企業に勤めていて良い給料をもらっているわけでもなく、平均的な給料の中で毎日やり繰りをしています。
その中で「ヲタ活」費用を捻出するためにこれまで、色々な手段を考えて勉強をしたり、実践をしてきました。
「遊ぶことにもっとお金をかけたいけど、生活するのでいっぱいだよ」という方、「もっとヲタ活にお金かけたいなー」と思っている方の参考に少しでもなれたら嬉しいです。
私が「お金」のためにしていることは、
- むだに使わない
- 正しくお金を増やす
- 収支をはっきりさせる
- 使うところはしっかり使う
これらについて詳しく解説をしていきたいと思います。
お金を無駄にしないために行っていること
お金に関する公的なサービスや法律、ルールを知って無駄にお金がとられない様にしています。
「FP3級の勉強」
一番ためになったのは「FPの勉強」です。
「FP」とは「ファイナンシャルプランナー」のことです。
「FP3級」の資格をとるための勉強で、お金に関する決まり事を色々知って、無駄な出費を減らすことや貰えるお金など生活の中で使える知識をたくさん知ることができました。
私は医療系の職場で働いていますが、周りの同僚たちと「私たちお金について知らなさすぎるよね」「勉強しないとねー」という話題になり、その勉強をどうやってするかという話になったときに出てきたのが「FPの勉強」でした。
たとえば、税金については経理の方がすべて行ってくれているので、毎月給料から引かれて「税金ってホント高いよなー」くらいしか考えていませんでした。
年末調整も見本に沿って名前や住所を書くだけで何が書かれているか全く把握していませんでした。
そんな中、「お金についてちゃんと知っていないと、損することもあるんじゃないか?」と勉強を始めました。
FPの勉強の中で知ることができる「お金の仕組み」の具体的な内容は、以下のようなものがあります。
FP3級の勉強で学べること
- 毎日の生活や給料と密着している「税金」
- いざというときに生活を守ってくれる「社会保障」
- 家を買う・財産を相続したときなどに困らないための知識
- お金を増やすための知識として「投資」に関する内容
幅広く、お金について学ぶことができます。
こちらで得た知識は、「お金を無駄をしない」ということと、「いざというときの保証は何があるか」という事を知れるので、日々の生活や将来に対して安心感が増します。
「自分はどのくらいのお金を持っておかないといけないのか」「何に備えておかないといけないか」を正しく知ることができます。
その結果「自分がヲタ活にどのくらいお金や時間をかけてもいいか」という事を知ることができました。
これにより、「働いたら働いただけ給料はもらえるけど、遊ぶ時間がない」という事にはなりません。
将来の不安も減らしたうえで「今を楽しむ」ここに重きを置くことも大切なので、
「必要な稼ぎを知って、ヲタ活にもお金と時間をかける」
そのためには「お金について知る」ことはとても役立っています。
FPの勉強はお金の勉強だけでなく、ライフプランについて考えるきっかけにもなります。
ライフプランをどう設計するかによっても将来必要なお金が変わってきます。
「一生独身で、自分の人生を謳歌するんだ!ヲタ活に掛けるお金さえあればいい!」
と考えるのか、
「将来は、結婚をして、子どもが生まれたら一緒にコンサートに行ってみたいなー」
と考えるか、どの様なライフプランを立てるかによって、必要なお金は全然変わってきます。
そして、人生はご縁の連続なので「もしかしたら気持ちや考えが変わるかも」ということまで合わせて、将来の設計を立てておくことで安心して「今のヲタ活」に取り組めます。
もし一生独身だった場合は、「どのくらいの備えがあれば」いいのかを知ることも大事です。
その時も、目標の立て方は、色々あり、一時期話題になった「2000万円問題」という話題もありましたよね。
「この2000万円」の準備が必要なのかも人によって違います。
独身か夫婦か。公務員か会社員か自営業か。退職金が出るのか。毎日の生活費がどのくらいかかるのか。
色んな要素が交わって決まってくるので、自分の生活に合わせたプランを立てるという事がとっても大切だと思います!
一生ヲタ活は思う存分楽しみたいですよね。
そのためには、
適度なお金と健康な体と若い心が必要だと思っています。
資格を取るというよりは、勉強することがかなり大事です!
自分の人生を考える時に「お金」は重要な割合を占めるのは間違いありません。
「正しく知って、正しく将来に備えつつ、今を全力で楽しもう!」
ということをお伝えしたいです。
ちなみに私は、FPの勉強は書店で売っている参考書を使って独学で勉強しました。
書籍「お金の大学」
お金について勉強している中で、「お金の大学」という書籍を知り、この本に書かれているお金に関する知識はとても役に立つと感じ、色々勉強をしました。また、この方の著者である、「両学長」さんがされているYouTubeの配信動画もとても勉強になりました。
正しくお金を増やすためにしていること
投資
投資って聞くと「難しそう」「損をしそうで怖い」という方もいらっしゃるかと思います。もちろんリスクが全くないものでは無いですが、ちゃんと勉強をして、正しく行うことで、自分で納得したり、安心感を持ってできるので、私には合っているなと思い始めました。
ここに興味を持ったきっかけは、「ふぉ~ゆ~と学ぶ!ニッポン経済」(ラジオNIKKEI第1、毎週水曜18:00~)というラジオ番組でした。(←オタクごとが絡めば何でもすぐに手を出したくなる人)
でも、やるからにはちゃんと勉強はしないといけないと思い、ラジオ以外にもYouTubeなどで情報収集から開始し、書籍も何冊か読んで最低限の勉強はしてから開始しました。
ヲタ活にはお金がかかるし、将来に向けてある程度安心を持ったうえで今を全力で楽しむのが一番です。
「投資」についても興味がある方は勉強から始めてみてはいかがでしょうか。
収支をはっきりさせる
お金について、使い過ぎはもちろんよくないですが「使わなさすぎ」も幸せを逃がしていることもあると思っています。
お金がたまることでもちろん安心感は出てきますが、「今を楽しむ」ためには適度に使うことも大事なので、どのくらいを貯めて・どのくらいを使っていいのかをはっきりさせておくことが大切です。
そのために行っていることは、「家計簿をつける」「簿記の勉強をする」です。
- 家計簿をつけて、今自分はどのくらいお金を何に使っているのか知る
- 簿記の勉強を通じて、入ってくるお金と出ていくお金のバランスを保つ
この二つを学ぶことができました。
今は、家計簿を買ってきて、丁寧に書かなくても家計簿アプリで簡単につけることができます。
私が使用しているのは「家計簿!簡単お小遣い帳」(無料で使用可能)
・シンプルで毎月の収支や年間の貯金額などが一目でわかる。
・固定費は設定しておけば毎月同じ金額が記録される。
などのメリットあり。
このアプリは、
・カード払いなどもその都度手入力で入れていくことが負担にならない人、
・シンプルで分かりやすいものが良い人
におススメ。
私は、買ったらその場で入力をしてしまうので、負担には感じないです。
クレジットカードや銀行口座の情報を自動で入力したい人は「マネーフォワードME」というアプリもおススメです。
「簿記3級の勉強」
「FP」と同じくらい、勉強をしてよかったと感じる資格があります。それは、「簿記3級」の資格を取るための勉強です。
簿記で勉強する内容は、企業などの経営でお金を管理するために必要な知識なのですが、「家庭のやり繰り」も基本的な考え方は一緒です。
お金が増えた・減っただけを考えて生活をしていると、今後のための貯金について、自己投資や余っているお金についてどう考えるかなどは会社でも個人の家庭でも変わりません。
簿記を勉強するとお金について詳しくなるのにはとても役立つ知識だと感じました。
私は、時間があった期間を利用して1か月程度の勉強で3級は合格できたのですが、はまると面白い勉強でした♪
ちなみに私は「クレアール
」という通信教育と「ふくしままさゆき」さんという方のYouTubeをみて学習をしました。
使うところはしっかり使う
これはすでにのめり込んでいる「ヲタ活」がある方には必要のない話かもしれません。
「まだ楽しみが見つかっていない」
「趣味でもあったら楽しいだろうけど、お金を無駄にしたくないなー」
という方、ぜひ一度お金を自分の気持ちの向くままに使ってみてください。
一生の思い出になる体験ができるかもしれません。
私もヲタ活には本当に色々な思い出があります。
母と参加したコンサート。雨の中のスタジアムコンサートでびしょぬれになりながら、楽しんだなー
初めて現場で会ったネット友達と参加したコンサートで、推しのデビューが決まって、二人で思いっきり喜んだなー
グッズを買うのに始発に乗っていって、7時間も寒い中並んだなー
などなど…
「コンサートに参加する」だけじゃない、その過程、まさに「家に着くまでが遠足」
計画を立ててる時間・感想を語り合っている時間など、本当に様々な経験を通じて充実した時間を過ごすことができます。
色々な勉強をしていると、
「これまで、こんなことを知らなくて、もったいなかったなー」
「もっと早く知っていれば、もっと楽しめたのに…」
と悔しくなるくらい、新たな発見があり新しい世界を知ることができます。
無駄なお金を減らして、素敵な思い出を作るために時間とお金を回せると毎日がもっと楽しくなることは間違い無いです。
お金を使わなくても「素敵な思い出」を作れる機会はあります。
しかし上手にお金を使うことで、もっと幸せな時間を過ごすこともできます。
何もせず友人と過ごす時間も大切ですが、一緒にコンサートに行ったり、旅行に行ったり、一緒に何かにのめり込んだり、一緒に幸せな時間を共有したり、こんなことにお金を使うのは幸せを増幅させてくれます♪
私も勉強中なので、「あー、無駄になっちゃったな」「もったいないことをしたな」と思うこともあります。でも、将来この経験が生きてくることを信じて、色々勉強して、色々経験していきたいと思います。
皆さんもぜひ、お金を大切にして、そして、「素敵な使い方」を一緒にしていきましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。