初めてコンサートや舞台に行く時、
何を持っていったらいいんだろう?
という方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けて、
コンサートでは、こんなものを持っていくと便利ですよ!
舞台を観劇するときは、これがあるとより楽しめます♪
ジャニーズのコンサート・舞台を観劇する際に必要なもの・持っていくことをオススメするものをお伝えします。
私は、20年以上コンサートや舞台に通い、多い年は年間50公演超。
コンサートもジャニーズをメインにその他の女性シンガー・男性シンガー・インディーズ・カウントダウンコンサートなど、様々なコンサートに参加しています♪
「初めてのコンサートで持ち物が分からない…」
という方の参考となる内容をお伝えできればと考えているので、ぜひ最後まで読んで頂ければと思います♪
コンサートの持ち物
チェックリスト(コンサート編):
- チケット
- スマホ(電子チケットを表示させるもの)
- 本人確認書類
- 双眼鏡(替えの電池)
- ペンライト(替えの電池、ペンライトケース)
- 充電器
- うちわ
- 飲み物
- タオル
- 荷物を入れる袋
- ファイル
コンサートの必需品!これがないと参加すらできない!
チケット
これがないと入れません!
まず、1番にカバンに入れましょう!
そして、前日などチケットを準備する時に開演時間を再度確認しましょう。
自分の勘違いで、開演時間を間違えていた時にここで救われることがあります。
←救われたことがある人。
万が一忘れた時の対応
間に合えば取りに帰るのが一番ですが、開演時間に間に合わない場合、会場に問い合わせてみることをおススメします。
すべての会場ではないのですが、忘れたことを伝えると開演直前にもその席に誰も座らないことを確認して、チケット代を払って観劇し、後日チケットを持っていくことで、公演当日に払ったチケット代を返金してくれる場合もあります。
注:この時、座席がわからないとどうにもならないので、自分のチケットの座席はスマホのメモに入れておいたり、スクショをとっておきましょう。
スマホ(電子チケットを表示させるもの)
最近では、電子チケットも増えたため、スマホなどで表示させる場合もあります。
重要ポイント:
- 事前に画面を表示させておく
- 充電を十分にしておく
会場の場所によっては、電波が悪くなくなりQRコードの画面が表示できないなんてことも起きています。
東京都では、「武蔵野の森総合スポーツプラザ」が会場周辺での電波状況が悪くてチケットの表示ができなかったというのを何度か聞いたことがあるので、ご注意ください。
当日になったら、早めに入場画面のページを開いておくことがおススメです。
普段は電波が良い場所でも、ジャニーズですと別のグループのチケットの「当落発表」や「大切なお知らせ」の配信とかぶってしまい、サーバーダウンをしてしまったことが何度かあります。
事前にQRコードのスクショを保存・数時間前にはページを開いておくことをおススメします。
充電も当日は、人との待ち合わせや会場までのルート検索、時間の確認・周辺のお店の検索など様々な場所で活用するので、しっかり充電していくもしくは、充電器を持っていきましょう。
本人確認書類
万が一スマホの充電が無くなってチケットが表示できなくなったときなど、本人確認書類があると何とかなることが多いです。
他にも、詐欺などに巻き込まれるなどの想定外の状況にあったときに、本人確認書類は必ずあった方が良いです!
あると便利なもの・より楽しめるもの9つ
双眼鏡
会場の広さやコンサートへ参加するスタンスによっても変わってきますが、1000人以上の会場で、「推しを見たい!」という方はあると数倍楽しめます。
「全体の雰囲気を楽しめればいいや」「音楽を聴くだけ」という場合は無くても大丈夫です。
座席が事前に分かっている場合は、前10列くらいでは無くても大丈夫ですが、近年は電子チケットの普及により、「事前に座席が分からない」という状況が増えています。
席がわからない場合、「どのくらいの倍率の双眼鏡がいいか分からない…」という方もいますが、
私のおススメは10倍の防振付きの双眼鏡です。
私の愛用している双眼鏡です♪
「重たいのは嫌だ」という方は防振機能の付いていない、8~10倍の双眼鏡であれば、手ごろな価格で、様々な種類が売られているので、ぜひ検討してみてください。
双眼鏡については別の記事で詳しく書いているので、もしよろしければ、そちらものぞいて見てください。
【オタクがおススメ】舞台・コンサートで最適な双眼鏡
ペンライト
コンサート会場一面がペンライトでキラキラ光る光景は圧巻です。
ペンライトはツアーごとにコンサートグッズの一つとして発売されることが多いです。
ジャニーズは基本的に公式のペンライト以外は禁止になっています。
最近はツアーごとにグッズとして発売されているため、そのペンライトを持っていくことが多いかなと思います。
ジャニーズJr.はペン型の細長いペンライトが多いため、2~4本の複数持ちをしている方もいらっしゃいます。
ジャニーズのコンサートはうちわも持つ人が多いので、1本もしくは、片手に2本の方を多く見かけます。
デビュー組はそれぞれのツアーロゴなど形が様々なペンライトなので、複数持っている人はほとんどいません。
もちろんペンライトを持っていない人もいますが、双眼鏡やうちわを持たない場合は手持ち無沙汰になるので、「うちわを持つのは恥ずかしい…」「コンサートの雰囲気をより感じたい」なんて方にペンライトはおススメです。
ジャニーズのグループのメンバーはそれぞれメンバーカラーという、個人個人で担当の色があります。
自分の推しのカラーを付けてアピールをしたり、近くに来たメンバーの色に変えたりして楽しむことができます。
私の好きな使い方は「ソロ曲の時にそのメンバーの色に変える」というのが、会場全体がそろうので、とても綺麗です。
全員がしないといけないわけではないですが、一体感があって生の楽しさを感じる瞬間なので、「メンバーカラーを覚えてコンサートに参加する」おススメです。
彼らもファンが自主的にカラーを変えると喜びます。
メンバーカラーを覚えておくとより楽しめます♪
替えの電池
最近のペンライトは発光が良くなった分電池の消耗が早く、1.2公演で色が変わってきたり、弱くなってきます。替えの電池を入れておくと安心です。
ペンライトケース
可愛いものがお好きな方は「サンリオ」のケース、
シンプルなものがお好きな方は「3コインズ」のケースがおススメです。
様々なカラーが発売されているので、推しのメンバーカラーに合わせて使用するのはいかがでしょう♪
私もこちらのシリーズを利用しています♪

うちわ
ジャニーズでのコンサートでは、うちわは多くの方が持ってきています。
コンサートをより楽しむためのグッズです♪
うちわ使用時のルール:
- 公式のサイズ以上はダメ
(うちわのまわりにキラキラなどで装飾をしてサイズが大きくなっているもの、スケッチブックなどは禁止) - 2枚以上をつなげるのはダメ
周りの人にとっても迷惑になります… - 持つときは胸の高さで
後ろの人に邪魔にならない高さで持ちましょう。
(最後列だけは自由に掲げられる特権があります。)
どんなうちわが良いかはタレントによって個人差が大きいです。
うちわの種類:
- 公式うちわ
本人の顔写真が入っている公式で販売されているものです。
遠くからだと顔写真なので本人に認識してもらいにくいというデメリットがあります。 - 手作りうちわ
「〇〇君」「〇〇して」「〇〇おめでとう」などメッセージや名前を記入した手作りうちわです。
自分でうちわと紙を買ってきて、切って張る人もいれば、「もじパラ」などで作ってもらって貼るだけという作り方をしています。
今は、ネットで作成を依頼することもできます。
少し高くてもきれいに作りたい・手間をかけたくないという方は、依頼をするのも一つです♪
うちわについては別記事で詳しく解説しています。

「〇〇して」には反応してくれない人・いっぱいしてくれる人様々な反応を見せてくれます。
推しのタイプを知って、楽しい時間のお供にうちわを持って行ってみてはいかがでしょうか。
飲み物
コンサート中は声を出したり、熱気がすごいので、喉が渇きます。
会場によっては、かなり熱い場合もあるのでこまめな水分補給ができるように飲み物は持っていきましょう。
小さめのライブ会場などですと、ワンドリンク制で、入場時にドリンクを購入する場合もあります。この場合は、現金などをチケット代とは別で準備しないといけないので、確認しておきましょう。

タオル
水分同様、「汗を拭くため」という理由もありますが、ライブによってはタオルを振り回すという盛り上がり方もあります。(グループによります)
グッズで販売されている場合、ライブ中に盛り上がれる・汗拭きなどにも使えるので、オススメのアイテムです。
荷物を入れておく袋
屋外会場での必要グッズ
会場のほとんどは座席の下か足元に荷物を置くことになるため、気になる方は下に敷くものやカバンごと入るような大きめの袋を持っていると安心です。
特に気にならないという方も、準備をオススメする会場があります。
それは、「屋外の会場」
スタジアムなどの屋外会場では突然雨に降られることもあるので、先に大きなビニール袋などに全部入れておくと安心です。
また、雨が降っていなくても、水を使った演出などで荷物が濡れることもあります。
直接上からかからなくても、下に水が溜まってしまって、気が付いたらびしょぬれという事もあります(経験あり)。
野外の場合は、どんなに天気が良くても準備をしておくことをおススメします。
グッズ用の袋など
コンサート会場・舞台会場などでグッズやパンフレットなどを購入する場合、袋に入れてもらえないことがほとんどです。
グッズを購入する予定がある場合は、大きめのバッグで行くか袋を持っていきましょう。
グッズのショッピングバッグを購入する場合などでも、その場で広げてしまうのは混雑していたりすると、時間がかかってしまうため、事前に準備しておいた方が安心です。
コンサート会場などでは、グッズ以外にもチラシを貰ったり、飛んできた銀テープなどを手に入れることもあります。
銀テープ取れたけど、カバンに入れていたらぐしゃぐしゃに…
綺麗な状態で持って帰れるように、準備をしておくとより素敵な思い出が綺麗な状態で持ち帰ることができます。
チラシを挟むもの:
クリアファイル(薄いものだと折れ曲がってしまうため、厚紙などを挟んでおくと安心)、パンフレットの横に入れる。など
銀テープを入れるもの:
私は100均の化粧品を小分けにするケースに丸めて入れて帰ります。
小さな小分け袋、丸めたものが広がらないようにゴムで止めるなどの方法も。
折れ曲がらないことが重要です。
~おまけ~
予備のグッズ代
コンサート会場に行くと、つい買いたくなるグッズが増えます。
「せっかく並んだし」理論です。列に長時間並べば並ぶほど買いたくなるものです。
最近では、ネット販売も増えていえるため、会場ではグッズを買わない場合もありますが、会場で購入する場合は気持ちが大きくなっているので、厳選もしつつ、その場の雰囲気やテンションの上りを楽しむのも一つです。
コンサート会場はカードなどが使えないところがまだあるので、現金で準備をしておきましょう。
舞台観劇のときの持ち物
基本的にはコンサートとほとんど変わりませんが一部異なるポイントがあります。
チェックリスト(舞台編):
- チケット
- スマホ(電子チケットを表示させるもの)
- 本人確認書類
- 双眼鏡(替えの電池)
- ペンライト(替えの電池、ペンライトケース)
- 充電器
- 飲み物
- 荷物を入れる袋
- ファイル
チケット・スマホ・新幹線などの切符・本人確認書類は舞台もコンサートと一緒です。
観劇の際のポイント:
応援グッズは双眼鏡のみ
舞台でもペンライトなど持ち込み可の公演も一部ありますが、基本的にはうちわやペンライトなどの応援グッズは使用禁止の場合が多いです。
そのため、コンサートに比べて荷物が少なくなる傾向にあります。
パンフレットを持ち帰る袋
コンサートのグッズを購入した際の袋と一緒ですが、パンフレットも袋に入っていない場合が多いため持ち帰るためのバッグなどを準備しておきましょう。
舞台観劇時の持ち物については別記事にて詳しく解説しています。

「まちにまったコンサートや舞台!なのに忘れ物で楽しさ半減…」とならず、全力で楽しめるように準備をして臨んでくださいね。
皆様が素敵な時間を過ごす参考になりましたら嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!