オタク歴30年のひかりが、様々な劇場についてオタク目線で考察していきます。
客席からの見え方、劇場内・劇場周辺情報など、これから利用される方におススメ・お得な情報がたくさんあります。
今回は、東京都にある「歌舞伎座」です。
私は、毎月「歌舞伎座」に通って歌舞伎の観劇をしています♪
「歌舞伎座」劇場内について
(見え方・トイレ・コインロッカーなど)
歌舞伎座 座席表
出典:歌舞伎座の座席表
https://www.shochiku.co.jp/play/theater/kabukiza/seats/
総座席数:1808席
客席の構成:1階~3階
(4階に1幕見席150席あり。こちらは立見席も含む)
客席からの見え方について
1階席は前の人とかぶりやすい
3階席まであるため座席の傾斜が緩やかです。
そのため、前列の人との段差があまりなく、後列ですと前の人が被ってしまいステージ上が見にくくなります。
場所によっては1階後列よりも2階前列の方が見やすくなっています。
最前列~5列目あたりは迫力はすごいのですが、やや見上げる形になるため、7~9列目周辺が一番見やすい席になります。
桟敷席は視界良好で見やすい
桟敷席は1階席よりも一段高い場所に位置しているので前を遮るものがなく見やすいです。
しかし、後方番号になってくるとステージとの距離は遠くなるため双眼鏡の使用をおススメします。
2階席も左右は桟敷席になっていて机があります。
3階席正面 花道以外は視界良好
私は3階席でチケット代を抑えて何度も入るということをしているのですが、歌舞伎座の3階席はとてもおススメです!
3階席おすすめポイント:
★歌舞伎座は天井が高く3階席でも圧迫感を感じにくい
★正面の席は遮るものが何もないため、ステージは死角もなく見やすい
★3階席は3,500円~5,500円と1階席の半額以下の金額
3階席のデメリットとしては距離があるため、演者の表情まで見る場合には双眼鏡が必要になってきます。
しかし、双眼鏡があれば距離感を気にすることなく、細かな表情やしぐさまで堪能することが出来るので3階席でも十分楽しめます。
もう一つの注意点としては、3階席は花道はほとんど見えません。
左右列は見にくさもあるが好きな人もいる
3階左右列の席は椅子のみです。
どちらも1列ずつしかないため…
後ろを気にしなくてもいいから気楽に見られるんだよね♪
と、この席を選ばれる方もいます。
視界は、自分がいる側のステージが一部欠けてしまうこともあり見にくさがあります。
見たい場所が決まっている場合などに活用をおススメする席です。
花道も東側(上手)であれば見ることが出来ます
おススメの双眼鏡
1階後方列、2階・3階席は、10倍の双眼鏡がおススメです。
3階席の場合、10倍で視界に近くにいる2人程度を納めることが出来ます。
そのため、舞いなど全身のお芝居を遮ることなく、細かな表情まで見ることが出来ます。
ステージの幅が広く奥行きもある劇場なので、1階の中列辺りから細かな表情は見にくくなり、サイドの席では反対側は距離を感じます。
1階席や2階席であれば8倍の双眼鏡でも大丈夫です。1階中列で10倍のものを使用すると双眼鏡の視野の中に全身を映すことが出来なくなる場合があります。
私の双眼鏡使い分け
基本的に10倍の双眼鏡を持ち歩いており、
★中列辺りの時は、時々表情を確認。
★後方列・3階席の時は常に双眼鏡を装備。
しかし、
10倍の双眼鏡は防振機能付きで重たく、推しが出ない公演では、
★軽めの8倍の双眼鏡で時々表情を確認する
と使い分けています。
双眼鏡についてはおススメのものを別記事で詳しく書いております↓

トイレについて
劇場内のトイレは設置数も多いですが、劇場が大型なため、幕間の女性用トイレは混雑します。
おススメは、幕間が始まって15分程度経過してからです。
幕間が始まってすぐは列になるのですが、15分くらいたつと列が無くなっていることが多く、スムーズに利用できます。
食堂について
劇場内のお食事処
歌舞伎座劇場内には複数のお食事処があります。
それぞれのお食事処によって食べられるメニューは異なりますが、劇場ならではの特徴もあります。
歌舞伎座のお食事処・売店
公演にちなんだ内容の御膳
・限定20食など予約しないと食べられないものも
・中華やお寿司、アフタヌーンティーセットなどもある
内容によって食べられるタイミングが違う
同じお食事処であっても食べられるメニューが異なります。
事前にメニューを確認して自分お食べたいメニューの確認&予約をしておきましょう。
食べられるタイミングの一例:
・第一部終演後、第二部開演前、第二部終演後、第三部開演前
・幕間のみ
・公演の前後と幕間の両方
・幕間が30分以上の公演でないと食べられない
例えば、2022年2月公演は一部と三部が30分の幕間なので食べられるが二部の幕間は食べられません。
ご自身が観劇する公演に合わせて確認をする必要もあります。
3階吉兆
・1部終演後と3部開演前
・二部終演後の持ち帰り弁当
・前日の午後4時までに予約が必要
お持ち帰り用弁当もある
・10食限定が2種類(2022年2月)
・予約は200円引き
・他にもお弁当の種類は色々あります。
地下2階の「やぐら」でお弁当を購入し、3階食事処「花籠」で食べることもできる
(席が空いていない場合は利用できない場合あり)
1階桟敷席でのお食事
桟敷席は机があり、客席で食事をすることが出来ます。
桟敷席の食事の特徴:
・一階桟敷席は観覧日2日前までの事前予約が必要
・桟敷席限定の食事が食べられる
・幕間になったら準備されているので座席で食べる
※現在休止中
場外にもお食事処がある
1階喫茶室
カレーやサンドイッチなど手軽に食べられるメニューがあります。
9時から営業しており、モーニングセットもあるので、1部の幕前に行くのもおススメです。
・幕間に行くこともできます。
・幕間は予約がおススメです。
1階 喫茶室 櫓
地下2階 歌舞伎茶屋
こちらは手軽に食べるのにおススメです。
「カレー」や「うどん・そば」などの軽食や甘味があります。
私のおススメは「歌舞伎ぜんざい」です♪
あずきたっぷりで、おもちも乗っているので食べ応えがあります。
私は、公演の前後にいつも食べてます。
木挽町広場 歌舞伎茶屋
劇場周辺について(アクセス・飲食店・ホテルなど)
アクセス
最寄駅からのアクセス
東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅[3番出口]直結
東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅[A7番出口]徒歩5分
東銀座駅直結
東銀座駅3番出口は歌舞伎座の地下1階とつながっています。
そのため、建物内のエレベーターを上がることで1階の入り口までスムーズに移動可能です。
開演前は正面入り口のみからの入場となるため、移動の際に雨にあたる部分が一部あります。
銀座・有楽町駅からも地下通路で繋がっている
地下通路で銀座駅・有楽町駅ともつながっています。
そのため天候の悪い日なども移動がしやすく、銀座や有楽町に移動すると飲食店や宿泊施設の選択肢も広がります。
周辺の宿泊施設について
劇場周辺には複数の宿泊施設があり、遠方から来た際は劇場周辺に泊まることをおススメします。
第3部の終演時間は演目にもよりますが21時を超えることもあります。
そのため、終演後の疲れた体で移動する必要がいらないのはとても快適です。
劇場周辺以外の選択肢として、新幹線や飛行機からの乗り換えで利用する、
東京駅や品川駅周辺もおススメです。
新幹線や飛行機で到着後、すぐに荷物を預けられることで、移動が楽になります。
劇場周辺のおススメホテル
劇場周辺には多数のホテルがあります。
要望に合わせた、オススメのホテルを下記の記事でまとめています。

ホテルの予約について
公演が決まると近くのホテルやコスパのいいホテルは早くに埋まりやすく、早期割引のあるホテルも多いため、早めに予約することがおススメです。
私も遠征の際は公演が決まるとまずはホテルの確保をします♪
おススメのホテル予約サイト:
~じゃらん~
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
~楽天トラベル~
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル
~JTB~
宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」
~一休~
一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!
ヲタク歴30年ひかりがコンサートや舞台をさらに楽しむための準備についてまとめました↓


いかがでしたでしょうか?
「歌舞伎座」に行かれる方の参考になれば嬉しいです。
歌舞伎の観劇・素敵なホテル時間で、最高な時間を過ごせますように…
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。