劇場考察

【日生劇場】観劇予定の方へ劇場内・劇場周辺のオススメ・お得情報

この記事を読むとわかること
  • 客席からの見え方・オススメの双眼鏡
  • 劇場内について・オススメの過ごし方
  • 劇場周辺のオススメ・お得な情報

今回は東京都にある「日生劇場」です。

オタク歴30年、ひかりと申します。
日生劇場は「少年たち」などで10回以上観劇しています♪

実際に利用したオタク目線でのオススメの情報をお伝えします!

劇場内情報
(客席からの見え方・トイレ・コインロッカーなど)

赤い絨毯と大理石が印象的な伝統ある建物です。

建物内の説明をする際、この建物独自で階層(◯階など)の呼び方があるため最初に説明させていただきます。

下から順に…

  • ピロティ(建物1階)
    正式には柱のみの壁のない部分のことを言いますが、この建物ではエントランスに大理石の階段があり、吹き抜けで中2階に繋がっています。
  • 中2階
    ロビーとカフェがある狭いフロアです。
  • 客席1階
  • GC階(グラウンドサークル階)
    客席が2列のみの階層があり、その客席から繋がっているロビーのある階です。
  • 客席2階

公式ホームページの表記もこの通りです。

劇場内は様々な場所にくつろげるソファーやちょっとした腰掛ける場所があります♪

中2階から客席1階上がる階段の途中に踊り場があり、この辺りで立ってお喋りをしている方もいます。

座席について

客席基本情報:

  • 座席数1,334席
  • 1階・GC階・2階がある
  • GC階・2階の左右は前に迫り出している
  • 1階はXA〜XC列があり、オケピを作ることができる

日生劇場 座席表

客席からの見え方

1階席は傾斜が緩やかなため、前の人の座高によっては見えにくくなる場合もあります。

しかし全体的に被りがすくなく、後方列でも足元が見えなくなる程度の全体的に見やすい劇場です。

後列よりも傾斜がほとんどない前列の方が、前の人との被りが気になったという声が多いです。

私は前列・後列どちらでも観劇したことがありますが、女性ばかりの観客の公演が多いので前の人が座高が高くて全く見えなかったという経験はないです♪

1階席は最下手・最上手の端の席もほぼステージ幅と一緒なので前列でもステージが見切れることはありませんでした。

XA〜XC列の位置ではオケピを作ることもできる会場です。
この位置を全てステージにしてしまう場合もあります。

客席からの見え方については公式のホームページに詳しく画像付きで載っています。
日生劇場 座席表&フロアマップ

様々な角度からの見え方が掲載されているので、参考にしてみてください。

GC階は見やすいし、サイドは近い

GC階の左右はかなり前に迫り出しているため、端の席は多少の見切れる部分はあるもののかなりステージと近く肉眼で演者の表情まではっきり見ることができます。

GC階B列最上手に入ったことがありますが、上手側のステージ奥が少し見切れるだけで、ステージ前方はしっかり見えました♪

正面の席は距離はありますが、2列しかなく段差もしっかりあるため、A列・B列とも視界良好の良席です。

2階席も明るくて視界良好

天井が印象的な劇場です。

一面が貝殻でできており、白色なので圧迫感がなくて明るいので見やすい作りになっています。

左右の席はGC階同様前に迫り出しているので、見切れが一部できます。

客席からの見え方は、公式ホームページの画像がわかりやすいです↓

日生劇場 座席表&フロアマップ

2階席は11列ありますが、全体的に客席幅が狭くコンパクトな作りの劇場なので、あまり距離を感じにくかったです♪

オススメの双眼鏡

推しの表情をしっかりと追いたい人

  • 前列(〜10列程度):肉眼、時々6〜8倍
  • 1階中間列・GC階左右席:8〜10倍
  • 後方列・GC階・2階:10倍双眼鏡(防振機能付き)

帝国劇場のような大劇場と比べると横幅が狭くなっているので、前列であれば左右の席でも全体を肉眼で見ることができます。

10列前後〜:
暗い場面やステージ奥の方でのお芝居は見にくくなってきます。
8倍程度の双眼鏡があると全ての場面で表情を見逃すことがありません。

10倍ですと全身は見えませんが、表情を確認する程度でしたら問題なしです。

後方列・GC階・2階席:
10倍であれば、2階席最後列でも表情まではっきり見ることができます。

「重たい双眼鏡は嫌だ」という方であれば、8倍でもある程度の表情はわかるので、2時間の公演をずっと覗いているのでなければ大丈夫です。

推しのどんな表情も逃したくない!

という方には、防振機能付きの10倍の双眼鏡がオススメです。

こちらは私が長年愛用している双眼鏡です♪

ある程度の明るさ・防振機能がない状態でずっと双眼鏡を覗き続けていると自分の手の揺れで酔ってしまいます…

全体の雰囲気を楽しみたい方へ

  • 〜1階中盤列、GC階左右席:肉眼
  • 1階後方列、GC階中央、2階席:8倍双眼鏡

全体の雰囲気を楽しみたい場合は8倍の双眼鏡でたまに覗く程度がちょうど良いのではないかと思います♪

倍率8倍のオススメ双眼鏡です。

10倍の双眼鏡の方がアップにはなりますが、暗くなったり・視野が狭くなったり・手ブレが気になったりとデメリットもあります。

ある程度(7,000〜8,000円)以上のものであれば、10倍の双眼鏡でも見やすいものもありますが、あまり安いものは見え方が違いますのでご注意ください。

何回も舞台を見に行こうと考えている方は、できるだけ早めに性能の良い双眼鏡を手にいれることをオススメします。

【歴30年のジャニオタが厳選】目的別!舞台観劇・コンサートでオススメの双眼鏡(2023年最新版)歴30年のジャニオタがコンサート・舞台で最適な双眼鏡について目的別に紹介。実際に使用してわかったオススメの双眼鏡・自分に合った双眼鏡の選び方など、双眼鏡の全てを解説します。...

最近は、電子チケットで入場するまで座席がわからないことも増えています。

私はある程度前方の席ということがわかっている(〜10列程度)以外は、10倍の防振機能付きの双眼鏡を持参しています。

〜5列ということがわかっていれば荷物を減らすために持っていかない場合もあります。

座席の座り心地

クッションは座り心地が良くお尻が痛くなりにくい座席です。

座席の幅、足元はやや狭く、荷物が多い場合などは窮屈に感じやすいです。

電波が入りにくい

客席は電波制御を行っているためか、電波が入りにくくなっています。

客席だけでなく、ロビーも電波が入りにくいため友達との待ち合わせは劇場の外で行いましょう。

中にいる友人と全く連絡が繋がらなくて困った経験もあります…

この劇場は客席での飲食は禁止ですし、電波も入りにくいため幕間はロビーに移動する方が多いです。

ロビーのソファーは他の劇場に比べると多くありますが、全員分はないため早めに移動をすることをオススメします。

トイレ

  • ピロティ(入り口階)・客席1階・GC階・客席2階それぞれにあり
  • 1か所ごとの数は多くない
  • 混雑している時は係員の方に別の階・ビル内の他のトイレを案内されることあり

幕間はどの階のトイレもいつも混雑しています。

2階席も座席数がかなりあるため、上の階だから空いているということも少ないです。
ピロティ(建物1階)は開演前は混雑していますが、幕間は比較的空いている印象です。

この劇場は客席数に比べてトイレの数が少ないので、入場前に済ませてくることをオススメします。

コインロッカー

  • コインロッカー:
    劇場内にはありません。
  • クローク:
    ピロティ(建物入り口階)に入って右手、チケットもぎりをした左斜め前にカウンターがあります。

クロークでは、コートやキャリーケースなどの大きな荷物を預けることができます。

※2022年8月現在、コロナ禍の影響によりクロークを閉じています。

足元の幅も狭いので、荷物はできるだけ持っていかない方が快適に観劇できます。

大きな荷物はホテルなどに預けてきましょう。
劇場近くのホテルを予約して事前に預けてくるとスムーズです。

日比谷駅・有楽町駅の様々な場所にもコインロッカーがあります。

ロビー

  • 中2階・GC階にカフェ、2階に売店あり
  • カフェは小型の店舗で、ドリンク・ケーキ・軽食などを販売
  • 売店でも軽食を販売

2階の売店は劇場グッズなどを販売しているため、飲み物の販売はなく、飲み物を購入する場合はGC階へ降りる必要があります。

私はいつも観劇に行くと幕間にマフィンを食べています♪

ロビーは飲食可能ですので、外で買ってきたものを召し上がることも可能です。

※コロナ禍の影響でカフェ・売店で飲食関係の販売を中止している場合もあります。

1階のエントランス部分には花などが飾ってあることも多いです。

私がよく行っていた公演では出演者がメッセージを書いて、張り出すなんてこともありました。

階段だけでなくエスカレーターもある

チケットを確認して中に入るとすぐに大階段があります。
その後も螺旋階段などが目立つので階段を登らないといけないように思われますが、奥にエスカレーターもあります。

中2階のグッズ売り場は狭い

私が観劇した公演では、中2階でグッズを販売していました。
中2階はスペースが狭いため、はみ出して階段に並ぶこともありました。

売り場が狭いため、販売場所も少なく並ぶことが多かったです。
劇場内で絶対に購入したいものがある場合などは早めの時間に入場することをオススメします。

私が参加したときはグッズの購入列とは異なる場所に内容の写真が貼り出されていたため、並びながら確認ができませんでした。

そのため事前にネットに上げてくれている場合は、確認しておくことでスムーズに購入できます。

劇場周辺情報
(アクセス・カフェ・ホテルなど)

劇場までのアクセス

  • 千代田線・日比谷線・三田線:日比谷駅A13出口より徒歩1分
  • 有楽町線:有楽町駅より徒歩10分
  • 丸ノ内線:銀座駅より徒歩10分

日比谷駅のA13出口からは建物まで数メートルしかありません。

上記の地下鉄駅は全て地下通路でつながっているため、雨の時もほとんど濡れずに移動ができます。

注意:
千代田線の日比谷駅からはA13出口まですぐですが、日比谷線・三田線では改札によっては少し距離があります。

  • 山手線 京浜東北線:有楽町駅日比谷口より徒歩10分

JRの場合、「有楽町駅」が最寄りになりますが、ホテルなどを近くで探す場合「新橋駅」を活用した方がスムーズな場合もあります。

公式ホームページでは有楽町駅から「徒歩10分」となっていますが実際にはもっと早く到着できるかと思います。

有楽町駅から劇場まで、信号で引っ掛からなければ6〜7分程度でしょうか。

ちなみに新橋駅からも劇場まで徒歩10分程度です。

周辺の飲食店情報

日生劇場が入っているビルの裏側は「日比谷ミッドランドスクエア」、その隣には「日比谷シャンテ」があります。

どちらも飲食店が多数入っています。

他にも劇場周辺・有楽町方面などにはカフェ・レストランなど飲食店が多数ありますので、お店選びでは困らない立地です。

注意:
日生劇場の隣は「東京宝塚劇場」、その隣は「シアタークリエ」、5分くらい歩いたところには「帝国劇場」があります。

劇場が多いエリアですので、同じように観劇前後の時間を過ごしている方がたくさんいますので、公演時間が重なる場合などは混雑することもあります。

有楽町周辺の店舗も土日祝日は混雑しやすいので、オフ会などを予定している場合は事前の予約がスムーズです。

宿泊施設情報

オススメの宿泊エリア

劇場周辺・新橋駅・東京駅周辺がオススメ

日生劇場は、日比谷・有楽町エリア。
劇場の向かいが帝国劇場であり、ハイクラスホテルの多いエリアです。

リーズナブルなホテルは新橋駅もしくは、銀座駅方面に10分程度歩くと選択肢はたくさんあります。

新橋駅と劇場の間にあるホテルを選択すると、駅から徒歩2分・劇場から徒歩6分などの移動がスムーズな場所もあります。

ホテル予約サイト「じゃらん」では地図検索ができるので、ホテルを探すときにオススメです。

最寄駅は日比谷駅・有楽町駅ですが東京駅の新幹線ホームからの移動を考えると移動距離が長くなります。

JR山手線で移動できる新橋駅周辺でホテルを確保するということもオススメです。

劇場周辺では早めの予約が必要

  • 劇場から徒歩2分の距離にある「レム日比谷」
  • 2022年11月16日にオープン「ザ ロイヤルパーク キャンバス 銀座コリドー」

劇場周辺にも1万円未満で宿泊できるリーズナブルなホテルもいくつかあります。

プランによっては5,000円前後でも宿泊可能です。

東京駅周辺も比較的ハイクラスなホテルが多いエリアですので、予約をする時は早めに確保することが必要です。

東海道新幹線を利用する場合

「品川駅」周辺はリーズナブルなホテルもたくさんありますのでオススメです。

品川駅で乗り換えて「新橋駅」周辺のホテルを利用するというプランもあります。

「銀座線」「浅草線」「ゆりかもめ」に乗る予定がある場合などは「新橋駅」での乗り換え・宿泊がオススメです。

オススメのホテル予約方法

コスパのよいホテルは早くに埋まりやすく、早期割引のあるホテルも多いため、早めに予約することがおススメです。

私も遠征の際は公演が決まるとまずはホテルの確保をします♪

おススメのホテル予約サイト

  • じゃらん:掲載数の多さ、ポイント還元率が高い、マップ検索使いやすい
  • 楽天トラベル:楽天ポイントなど楽天経済圏を活用している人にオススメ
  • JTB:ツアーを組む場合、新幹線や飛行機とのセットプランにオススメ
  • 一休:ハイクラス・高級ホテルが豊富に掲載されている

私のおすすめは、地図検索ができて・ポイントの還元率もいい「じゃらん」です♪

ヲタク歴30年のひかりがコンサートや舞台をさらに楽しむための準備についてまとめました↓

【徹底解説】コンサート参加時の持ち物リストとオススメの種類・活用方法オタク歴30年のひかりがコンサートの持ち物について解説します。必ずいるものから、あると便利なもの・よりコンサートを楽しめるものまで、紹介をしていきます。...
【初心者必見】ジャニーズのコンサート・舞台観劇を楽しむための事前準備 今回は、初めてコンサートに参加する方・舞台を始めて観劇する方の疑問にお答えします。 コンサートや舞台を観に行く前の準備って何を...

また、舞台観劇好きの方にオススメのチケット確保方法やカード枠でチケットを確保する方法などについてもまとめています。

【ジャニーズファン必見】コンサート・舞台のチケット入手方法の全て

【舞台観劇好きな方へ】クレジットカードを活用してチケット入手の確率を上げる方法

「日生劇場」に行かれる方の参考になれば嬉しいです♪
舞台観劇だけでなく前後の時間も最高なひとときを過ごせますように。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。