劇場考察

【御園座】観劇予定の舞台好きな方へ劇場のオススメ・お得情報

この記事を読むとわかること
  • 客席からの見え方・オススメの双眼鏡
  • 劇場内について・オススメの過ごし方
  • 劇場周辺のオススメ・お得な情報

今回は、愛知県・名古屋市にある「御園座」についてです。

オタク歴30年のひかりと申します。
私は「滝沢歌舞伎」の観劇のために御園座には何度か訪れています♪

御園座は2018年にリニューアルをしており、以前の劇場で歌舞伎を観劇したこともあります。

劇場内情報
(客席からの見え方・トイレ・コインロッカーなど)

客席について

御園座はリニューアル時に約300席減少し、1,302席

劇場自体もコンパクトになりましたが、舞台と客席が近くなることで前列の迫力・後列でも近く感じる劇場になりました。

御園座 座席表

客席の基本情報:

  • 1階席・2階席がある
  • 客席数1,302席
  • オケピが作れる
  • 桟敷席はない
  • 2階最後列に格安席がある

東京の「歌舞伎座」「新橋演舞場」、京都の「南座」、福岡の「博多座」。
全ての劇場が1〜3階まである客席構成になっています。

同じように歌舞伎をメインとした劇場でありながら2階席までなので、2階席に座った時の圧迫感が少ないので、他の劇場よりも広く感じられる作りになっています。

客席からの見え方

1階席は前の人と被ってしまう位置が多い

  • 1階席は傾斜が緩やかなので、前の人との被りが大きい
  • 座席の配置が格子状になっていない
  • 前列も5列目まではフラットになっており、ステージの高さも前列の人の目線よりも下にある

3〜5列目:
フラットなので前の人の座高が高いと被って見にくくなる可能性があります。

6〜8列目:
6列目からは段差が緩やかにあるので、一番被りが少なく見やすい位置になります。

10列目〜:
被りが気になる人が増えてきます。

座席が選択できる場合、1階後方席よりも2階前列〜中列あたりの方が視界良好で好む人も多いです。

1階左右席は1段高い位置にあり

歌舞伎を行う劇場によくみられる「桟敷席」というものは御園座にはありません。

しかし1階の左右2席ずつは他の席よりも1段高くなっており視界良好です。

左右にある席ですが、後方列で埋もれてしまうよりは左右の1段高いところの方が周りを気にせず観劇することができます。

2階席は広く開放的で視界良好

2階席が12列と歌舞伎を行う劇場の中では広く、奥行きがあります。しかし、段差が十分にありますので、前の人を気にせず観劇できます。

2階真ん中あたりの席で観劇したこともありますが、天井が高く明るい会場なのでとても見やすかったです。

左右は最初から斜めに配置されていますので、横を向いて首が痛くなるという心配も少ないです。

2階最後列に格安席がある

2022年の4月公演から2階席の最後列(D席)を1,000円という価格で販売が始まりました。

2階後列の左右席など(C席)も2,000円ですので、かなり安い値段で観劇をすることができます。

歌舞伎座などでも3階席は他の席に比べて格安ですが、ここまでの価格帯で見られるのは試しに見てみたいという方にはオススメの席です。

アイコン名を入力

最後列である12列目は段差が少し緩いので花道などが一部見えないというデメリットはありますが、双眼鏡を活用すれば十分演者さんの表情まで楽しめる距離です。

C席・D席は格安であり、座席数も少ないため、すぐに埋まってしまうことが多いです。
希望する場合は早めに確保をするようにしましょう。

公演によって席種の区分は異なります。
C席(2,000円)・D席(1,000円)の設定がない公演もあります。

各公演の公式ホームページをご確認ください。

御園座 座席表 超歌舞伎2022

オケピを作成、宙乗りができる

新しい劇場にリニューアルした際に、オケピが作成できるようになっています。

そのため、ミュージカルやオペラなどの幅広い演劇を取り扱うことができるようになりました。

宙乗りやフライングもできるので、歌舞伎の演目での宙乗り・ジャニーズの舞台でのフライングなどさまざまな演出を見ることができます♪

チケット取得方法

御園座でのチケットの取得方法は複数あります。
御園座 チケット購入方法

他にも出演者のファンクラブや後援会、クレジットカードのチケットサービスなどもあります。
以下のページで詳しくまとめていますのでご参考にしていただければと思います。
【ジャニーズファン必見】コンサート・舞台のチケット入手方法の全て
【舞台観劇好きな方へ】クレジットカードを活用してチケット入手の確率を上げる方法

御園座でチケットを優先的に入手できる「御園座友の会」というものもあります。

  • 2022年8月現在、「プラチナ会員」は募集を停止
  • ゴールド会員・メール会員は募集中
  • 会員に種別によって優先申し込みができる枚数など特典内容が異なる

オススメの双眼鏡

劇場のサイズがリニューアルでコンパクトになったとはいえ、横に42席あるため、反対サイドは前列でも見にくくなります。

実際のサイズはわからないのですが、新橋演舞場より少しだけ広いイメージです。
新橋演舞場も1階席は横に42席+桟敷席なのでほぼ同じかなと思います。
歌舞伎座よりはコンパクトな劇場です。

推しの表情までしっかり見たい人向けオススメ双眼鏡

  • 1階〜8列程度:
    8倍双眼鏡。時々表情だけを見る場合は10倍でも可。
  • 1階後方列・2階席:
    10倍双眼鏡

最近は電子チケットも増えて、事前に座席がわからないことも増えています。

私はどの席でもカバーできるように10倍の双眼鏡を持っていきます。
10倍であれば1階ですと全身を見るには大きくなりすぎますが、表情を見るには十分使えますし、2階最後列でも表情まではっきり見ることができます♪

全体の雰囲気を楽しみたい方へのオススメの双眼鏡

  • 1階席後方列:8倍
  • 2階席:8〜10倍

1階中盤列くらいまでは肉眼で十分楽しめます。

後方列になってきたときに双眼鏡があると役者さんの表情がわかるので、よりお芝居の世界に入り込むことができます♪

双眼鏡のオススメの倍率をお伝えしましたが、倍率は高い方がいいとは限りません。

双眼鏡の倍率と見やすさ

10倍の方が8倍に比べて「大きく」は見えますが、安価な双眼鏡ですと「暗くなってしまったり・視野が狭くなったり」と見にくくなる場合もあります。

視野の暗い10倍の双眼鏡よりも、明るい8倍の方が見やすい場合もあります

使用する頻度やどの位はっきり見たいかにもよりますが、ある程度性能の高い双眼鏡を選ぶことをオススメします。

双眼鏡は長く使えるので、最初に良いものを手に入れて長く使うことでコスパ良く活用できます。

私も6年前に購入した双眼鏡を現在でも活用しています。
6年たっても、価格はほとんど変わりませんし、性能も上位機種がそこまで出ている感じはありません。

私のオススメの双眼鏡

「倍率10倍なのに明るい、防振機能の性能もとても高い」私の一番の相棒

「倍率8倍、コンパクトさ・視界の広さ・リーズナブル」全てのバランスがいい双眼鏡

どちらの双眼鏡も私が現在使用している、オススメの双眼鏡です。

【歴30年のジャニオタが厳選】目的別!舞台観劇・コンサートでオススメの双眼鏡(2023年最新版)歴30年のジャニオタがコンサート・舞台で最適な双眼鏡について目的別に紹介。実際に使用してわかったオススメの双眼鏡・自分に合った双眼鏡の選び方など、双眼鏡の全てを解説します。...

客席の座り心地

客席は全体が「赤」という印象的な劇場です。客席だけではなく、トイレ・ロビーなども「赤一色」の印象がとても強い劇場です。

座り心地は「良い」

この劇場の座席の特徴は、客席にエアウィーヴのクッションが導入されています。

劇場の椅子にここまで力を入れている劇場は数少ないです。

2階最前列は手すりで視界が妨げられるのを防ぐため・2階最後列は高さを出すために厚めのクッションが入っています。

エアウィーヴのクッションは最初は一部の席のみでしたが、2019年から全席へ、2022年から背面付きへグレードアップしています。

2階席は背もたれが高く、広いのでしっかりしていてもたれ心地がよかったです♪

座席の間隔もリニューアルの際に幅を広げている

後方席が近くなったのはいいけど、狭くなった感じがする…

というコメントもあります。
他の小劇場にも行っている私としては、「十分座り心地も足元の幅も快適」な客席でした。

初めて劇場にきたという方は、

広くて快適な座席だった♪

座り心地は良くてお尻が痛くなることはなかったです

というコメントが多かったです。

2階席は段差が少し急なので、降りる際などは足元にご注意ください。

トイレ

  • 各階に男性用・女性用ともあり
  • 1階左側(客席下手側)に広い女性用お手洗いがあり

入り口と出口が異なり一方向に人が流れています。
個室数も多いので、列が長くても比較的スムーズに動いていきます。

コインロッカー

  • 劇場内にコインロッカーあり
  • 数は18個と少ない
  • 100円の返金式

2018年のリニューアル時には設置がなかったのですが、後から増設されています。

数は少なく、大きな荷物を持ってきてしまった人に向けてのコインロッカーという印象です。

小さめのキャリーケースも入るサイズのコインロッカーもありますので、荷物を預けてくる余裕がない時などは活用できます。

数が少ないので、観劇中に手元を身軽にしておきたいという方は、ホテルなどに預けておきましょう。

ロビー

ビルの中にある劇場のためロビーもコンパクト、椅子なども限られています。

  • 劇場内にお食事処などの飲食ができる店舗はなく、お弁当・お土産などの販売店のみ
  • 新しい劇場になってからは客席でも飲食可能に

私が観劇したときは、お弁当を劇場内で購入してロビーの椅子に座って食べました。

オススメは「芋きんつば」と「最中アイス」

御園茶屋の芋きんつば
ぷらんぼん 最中アイス

どちらも有名でファンが多い2つのお土産。

公演によっては早くに売り切れてしまう場合があります。

私が観劇したときも、出演者の方が「芋きんつば、美味しい!」と公言していたので、人気がありあっという間に品切れになっていました。

購入したい場合は早めに入場をし、一番に購入することをオススメします。

最近はコロナの影響もあり、ネット予約のみなどの劇場も多いですので、事前に確認をしておきましょう。

2022年8月現在、最中アイスは予約販売のみです。
【観劇ご予定のお客さまへ】劇場内限定販売の最中アイス予約販売のお知らせ

最中アイスはお取り寄せも可能です。

他にもお弁当・軽食・飲み物なども販売しています。
限定品のお弁当が発売されることもあります。

私が参加した際は、

  • 2階席フロアでグッズ販売
  • 食べ物は1階・2階それぞれで販売(内容は異なる)

1階フロアに「御園茶屋」、2階フロアに「御園小町」があります。
芋きんつばは、1階です♪

上の階に上がる時はエスカレーターがありましたが、下りは狭い階段でした。

何度も昇り降りをするのは大変なので、上の階に移動した際は買い忘れがないように気をつけることをオススメします。

私が何度も行き来をして疲れた覚えがあります…

エレベーターもあるので足腰に不安のある方はご安心ください。

御園座レッド

座席やトイレのところでもお伝えしましたが、劇場内全体が「赤」で統一されています。

御園座の伝統的な赤色である「御園座レッド」をメインに使用されているので、この劇場に行った際にはぜひ楽しんでもらいたい部分の一つです♪

御園座のある建物について

  • 1階
    食事とおみやげを買うことができる「御園小町」
    うなぎ専門店「鰻う おか冨士」
  • 2階から5階
    「御園座」
  • 6階から40階
    「グランドメゾン御園座タワー」というマンション

御園小町

複数の店舗が入っており、歌舞伎にちなんだ和物のお土産や名古屋名物が入ったお弁当も販売しています。

おにぎりやサンドイッチなどの軽食もあります。

鰻う おか冨士

うなぎがお好きな方は、御園座に行った際には是非寄っていただきたいです!

鰻う おか冨士 公式ホームページより

鰻う おか冨士 さんは、私のオススメのお店です!

愛知出身で、ひつまぶしはたくさんのお店のものを食べてきましたが、こちらのお店のひつまぶしはトップ3に入る美味しさです。

ひつまぶしが美味しいのはもちろん、お吸い物・う巻きなども上品な味でした。
お通しで出されたきゅうりの和え物まで美味しかったです。

予約をしていくことで公演前などでもスムーズに入店できます。

劇場周辺情報
(アクセス・ホテルなど)

劇場までのアクセス

最寄駅から劇場へのアクセス:

  1. 地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅下車
  2. 6番出口より徒歩2分

JR・新幹線でお越しの場合:

  1. JR名古屋駅で下車
  2. 地下鉄・東山線「藤が丘」行きに乗車
  3. 「伏見」駅で下車6番出口より徒歩2分

伏見駅からは徒歩2分と近距離で6番出口を上がるとすぐに劇場が見えるので、迷子にはなりにくいです。

外を移動する必要があるので、雨が降っている時は傘をさす必要がある距離なのが少し残念ですが…

名古屋駅からタクシーで1,000円程度で移動も可能です。
(名古屋駅のどのあたりから出発するかによっても少し異なります)

4人で割ると電車で移動するのと大きく変わらないです。
荷物があったり、天気の悪い日・電車が混雑する時間帯などはタクシーを選択することも一つ。

劇場周辺の飲食店情報

伏見駅周辺は大型の飲食店は少ないですが、カフェや飲食店などはあります。
名古屋駅・栄駅はどちらも伏見駅から一駅ですし、飲食店などもたくさんあります。

名古屋は名物の食べ物もたくさんありますので、そういったお店を探すのも遠征の楽しみの一つだと思います♪

ひつまぶし・みそかつ・手羽先・きしめん・モーニング…

名古屋発祥の「コメダ珈琲店」は、いたるところにあります。

上の地図に表示されているコーヒーマークはすべてコメダ珈琲店です。

宿泊施設情報

オススメの宿泊エリア

名古屋駅・伏見駅・栄駅周辺

名古屋の地下鉄移動の際の注意点:

  • 名古屋駅はコインロッカーとエレベーターが少ない
  • 荷物を持って移動をする際に階段を使うことが多い

駅に荷物を預ける場合もコインロッカーが少なく、探すのに時間がかかる場合があります。

できるだけ楽に移動をしたい。早く荷物を置いて身軽になりたい!

という方は、名古屋駅周辺でホテルを確保して荷物を預けてしまってから移動することをオススメします。

名古屋駅でも「新幹線改札」「太閤通口」の近くなどをオススメします。

名古屋駅は広いので、逆側ですとかなり距離がありますのでご注意ください。
ミヤコ地下街・ユニモール連絡通路などは距離があります。

そんなに大きな荷物じゃないから、少しくらい荷物を持って移動しても大丈夫かな。

という方は、劇場周辺の伏見駅繁華街になっている栄駅周辺もおすすめです。

栄駅から伏見駅は1駅で、場所によっては劇場まで徒歩圏内です。

栄駅周辺は大型の商業施設もたくさんありますので、公演の前後の時間もゆっくり過ごせます。

ホテルの予約について

コスパのよいホテルは早くに埋まりやすく、早期割引のあるホテルも多いため、早めに予約することがおススメです。

私も遠征の際は公演が決まるとまずはホテルの確保をします♪

おススメのホテル予約サイト

  • じゃらん:掲載数の多さ、ポイント還元率が高い、マップ検索使いやすい
  • 楽天トラベル:楽天ポイントなど楽天経済圏を活用している人にオススメ
  • JTB:ツアーを組む場合、新幹線や飛行機とのセットプランにオススメ
  • 一休:ハイクラス・高級ホテルが豊富に掲載されている

私のおすすめは、地図検索ができて・ポイントの還元率もいい「じゃらん」です♪

ヲタク歴30年のひかりがコンサートや舞台をさらに楽しむための準備についてまとめました↓

【徹底解説】コンサート参加時の持ち物リストとオススメの種類・活用方法オタク歴30年のひかりがコンサートの持ち物について解説します。必ずいるものから、あると便利なもの・よりコンサートを楽しめるものまで、紹介をしていきます。...
【初心者必見】ジャニーズのコンサート・舞台観劇を楽しむための事前準備 今回は、初めてコンサートに参加する方・舞台を始めて観劇する方の疑問にお答えします。 コンサートや舞台を観に行く前の準備って何を...

また、舞台観劇好きの方にオススメのチケット確保方法やカード枠でチケットを確保する方法などについてもまとめています。

【ジャニーズファン必見】コンサート・舞台のチケット入手方法の全て

【舞台観劇好きな方へ】クレジットカードを活用してチケット入手の確率を上げる方法

「御園座」に行かれる方の参考になれば嬉しいです♪
舞台観劇だけでなく前後の時間も最高なひとときを過ごせますように。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。