- 客席からの見え方が実際の体験談から知れる
- 会場内の様子を知ってオススメの過ごし方がわかる
- 会場周辺の情報を知りお得・快適な計画が立てられる
オタク歴30年のひかりと申します。
実際に利用したことのあるコンサート会場や劇場を考察し、これから利用する方におススメの情報やお得な情報をお届けします。
今回は、東京都にある「TDCホール(東京ドームシティホール)」です。

- TOKYO DOME CITY HALL /東京ドームシティホール
- 住所:〒112-0004 東京都文京区後楽1-3-61 東京ドームミーツポート1F
- 電話番号:03-5800-9999(東京ドームシティわくわくダイヤル)
- TDCホール 公式ホームページ
私は10回以上利用しており、アリーナ・1階バルコニー・2階バルコニー・3階バルコニー・立ち見、全てで参加経験があります。
「TDCホール」について解説
客席からの見え方
円形会場でバルコニー席の端はメインステージに近い
バルコニー席は端がステージの真横まで繋がっています。
端の席でも、近くに来てくれた時は近距離で見られます。ステージからとても近くファンサをもらいやすいです♪
端の方になると正面にスクリーンがある場合に見にくい場合があります。
2・3階バルコニーは、左右の大きなスピーカーに遮られて、端の5席程度は特にステージの奥の方(自分がいる側)や大画面が見えなくなることもあります。
出典:TOKYO DOME CITY HALL 施設・座席案内
URL:https://www.tokyo-dome.co.jp/tdc-hall/seat/
最終閲覧:2022/11/22
上記の画像は1階バルコニー席ですが、2・3階バルコニー席も列の配置が少し異なるのみで、基本的な形態は一緒です。
基本的には「ホール吹き抜け」と書かれている部分全体にステージが作られます。
しかし、構成によってはアリーナ席の両サイド10席分くらいは前方にステージが作られない場合があります。
この場合はアリーナ席前列のサイド・バルコニー席のサイドはかなり見切れる(見えない)部分ができてしまいます。
[私が参加した席]
アリーナ前列5番
この時は、ステージが左右10席分程度はありませんでした。そのため、自分がいるサイドのステージ奥は1/4位見えませんでした。
バルコニー席のサイドは、さらに見にくそうでした…
アリーナ席
アリーナ席後方列は前の人とかぶりやすい
アリーナ席は傾斜がなく、フラットです。
この会場はステージが割と高いため、7.8列目までは前の人の頭がほとんど気にならないです。
後方列や前の人の背が高い場合などは被りが気になります。
1階バルコニー席
バックステージがあるときは1階バルコニー正面が神席
バックステージを作る場合、1階バルコニーとほぼ同じになることが多く、距離もないため、とても近くで見ることができます。
バルコニー正面はメインステージから距離はありますが、アリーナより高い位置にあるため、視界良好で全体を見るにはストレスなく快適です。
2階・3階バルコニー
3階席となると肉眼で表情をはっきり見ることは難しくなります。
バックステージがある場合・バルコニー席のサイドなど同じ階層でも位置やセットの作りで見え方は大きく異なります。
バックステージにいるとき、位置によって全く見えない場合もあります。
3階バルコニーと同じ高さにメインステージ上にステージを作ることができるので、その時は3階席でも近くで見ることが可能です。
その場合、左右に階段を作ることが多いため、バルコニー席の端のすぐ近くになります。
バルコニー席でもファンサの可能性が十分にあります。
3階バルコニー席で隣の子がファンサもらってました♪
その他の特徴
ステージ構成によっては色々な席が神席になる
大型の会場ではないですが、花道やムービングステージ(客席の上を通過するステージ)も作ることがあります。
ステージ構成によって色々な席の近くに来てくれる可能性があります。
私が参加した公演では、2階・3階バルコニー席に出演者が登場する演出を行ったこともありました。
立ち見席について
立ち見席1列目は見やすい
2階・3階バルコニーの後ろに立ち見ができることがあります。
立ち見席の特徴:
- 客席最後列より1段高く、前の人との被りが少ない
- 人数が多い場合2~3列並ぶ可能性があり、2列目以降はほとんど見えない
立ち見席で何度も参加してますが、1列目に入ることができれば座席があるときとほとんど変わりませんでした♪
おすすめの双眼鏡
推しを見続けたい人向け
- アリーナ前方、1階バルコニーサイド:肉眼
- アリーナ後方席、1階バルコニー:8〜10倍
- 2階・3階・立見:10倍
全体の雰囲気を楽しみたい人向け
- アリーナ・1階バルコニー:肉眼(時々双眼鏡)
- 2階・3階・立見:8〜10倍
満席で入ると3000人入るため比較的大きな会場ですが、円形なので最後列までの距離は短く、双眼鏡なしでも人の判別までは出来ました(視力0.7程度)。
アリーナ席後列やバルコニー席では、表情まで見るために双眼鏡が必要になります。できれば防振機能付きの双眼鏡がおすすめです。
細かく見るよりも、全身やダンスを見たい場合は8倍でも大丈夫です。
その他にも双眼鏡はさまざまなものがあります。価格・視界の良さ・デザインなど自分に合ったものを選んで、コンサートをさらに楽しみましょう。
私が実際に使用して本気でおすすめする双眼鏡を目的別で紹介しています。
【オタク歴30年がおススメ】舞台観劇・コンサートで最適な双眼鏡を解説
コインロッカー
コインロッカーは場内・場外に多数あり
(公演により使用不可の場合あり)
- 会場内コインロッカー(520個)
- 会場外コインロッカー(400個)
会場内:
- コインロッカーは小さいサイズのみのため、キャリーケースなどは入りません。
- コンサート前に荷物を入れて、身軽な状態で参加することができます。
会場外:
- 400個となっていますが、他にもドームシティー内には様々な場所にコインロッカーがあります。
- 会場外は特大サイズもあるため、大きな荷物を入れることも可能です。
ドームシティー内のコインロッカーも合わせるとかなりな数があります。
東京ドームでイベントがある日は混雑しやすいため、ホテルなどで荷物を預けてきてしまうとスムーズです。
会場内の売店
会場内にはドリンクや軽食の販売所がありますが、営業していない場合もあります。
近くにコンビニや飲食店も多数ありますので、外で食事などは済ませてから入場がオススメです♪
公演によっては、限定のコップに入った飲み物が販売されることもあります。
公式や参加した方の情報を確認しましょう。

その他の会場情報
座席は電波が悪い場所あり
会場が地下に作られていることもあり、アリーナ席は地下3階になります。そのため、座席に入ってしまうと電波が入りにくくなる場合があります。
電波制御は行っていないみたいですが、公演前後での連絡は入場前もしくはロビーにて行うほうがよさそうです。
フェイスシールドを使用する場合は持参がおすすめ
フェイスシールドは、会場で配布しているものは光を反射してしまうため、視界が悪くなってしまいます。
必要な場合は持参している人も多く、医療用などは配布しているものよりかなり視界が良好になります。
おススメのフェイスシールドを紹介した記事もありますので、ぜひ読んでください。
コロナ渦でのコンサート参加時の必需品【フェイスシールド】のおススメ
会場周辺・アクセス・宿泊施設情報
「TDCホール」の会場周辺について
立地は東京ドームの隣
ドームシティの中にあり、会場周辺にカフェやレストラン・居酒屋などたくさんあります。
隣の東京ドームでイベントがある日はお客さんが一気に増えるため、何処のお店も混雑しているということがあります。
ドームのイベント以外にもラクーアやドームシティーの遊園地などもあるので、土日祝日などは混雑しています。
お店にすぐ入れない・時間制限が設定されている場合もありますので、公演時間などに注意してお店に入るようにしましょう。
居酒屋などでしたら水道橋駅の反対側に行くとたくさんあるので、会場を少し離れてしまうこともおススメです。
最寄り駅が複数ある
最寄り駅:
- JR「水道橋駅」東口 徒歩3分
- 都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口 徒歩2分
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口 徒歩9分
- 都営地下鉄大江戸線「春日駅」A1出口 徒歩10分
JR中央・総武線、三田線「水道橋駅」
「水道橋駅」は会場から一番近く、どちらの駅からも会場までは数分で到着できます。
JRでは代々木・新宿駅など、三田線では大手町・日比谷駅などに乗り換えなしで移動することができます。
先ほどの飲食店と同じで、東京ドームのイベントと終了時間がかぶると混雑します。
丸ノ内線・南北線「後楽園駅」
「後楽園駅」は東京ドームを挟んだ場所にあります。
東京ドームでイベントがあって混雑している場合などはTDCホールから後楽園駅まで10分弱かかるので、時間に余裕を持って移動をするようにしましょう。
徒歩15分圏内「春日駅・飯田橋駅」
- 三田線・大江戸線の「春日駅」
- JR中央線・総武線、南北線、大江戸線、有楽町線、東西線の「飯田橋駅」
徒歩15分程度でこれらの路線への移動も可能です。
交通手段については、万が一どこかの線が止まっても迂回がしやすい場所にあるため便利な会場です。
宿泊施設について
オススメの宿泊エリアは、
- 会場周辺
- 東京駅周辺
会場周辺にはいくつかの宿泊施設があります。会場周辺に確保することでコンサート終わりの疲れた時でもすぐに休むことができます。
東京駅から11分程度で移動が可能。新幹線での移動の場合、東京駅周辺でホテルを確保しておくと、荷物を事前に預けてくることが出来るため移動が楽になります。
東京駅周辺はハイクラスホテルが多いので、リーズナブルなホテルは早めの予約をオススメします♪
会場まで三田線1本で移動が可能な大手町駅は、東京駅からも地下道を徒歩で移動できるため、天候を気にしなくても大丈夫です。
東京駅・大手町駅間は地下道で繋がっていますが、やや距離があり10分程度歩く必要があります。
大きな荷物を持って移動するには少し不便です…
周辺のおススメホテル
東京ドームホテル
- 会場からホテル:徒歩30秒
- 水道橋駅からホテル:徒歩2分
おすすめポイント:
- 会場まで30秒の超近距離の立地
- サービスや部屋の清掃などの清潔感について高評価のコメントが多数あり
- 高層階では夜景や景色がとてもきれい
- ツイン・素泊まり・2名利用:6,250円~/人
- ツイン・朝食付き・2名利用:8,950円~/人
東京ドームでイベントがある日はチェックインに時間がかかったという口コミがあるため、時間をずらして早めのチェックインなどをおススメします。
快適な旅行にしたい、ワンランク上のサービスを受けたい・とにかく会場に近いホテルが良いという方におススメです。
リッチモンドホテル東京水道橋
こちらのホテルも会場から道を挟んだ目の前にあり、駅からも近いホテルです。
- 会場からホテル:徒歩3分
- 水道橋駅からホテル:徒歩5分
おすすめポイント:
- 素泊まり3,000円~の格安で泊まれる
- 1階がドン・キホーテ、3階がサイゼリヤ
- サイゼリヤで朝食付きプランあり
チェックインの際、東京ドームでイベントのある日は混雑するため、13時半までに事前に一度行くことで優先的に対応してもらえるとのことです。荷物を預けに先に寄るとスムーズです。
会場の周辺に泊まりたい・出来るだけ安く泊まりたいという方におススメです。
toggle hotel suidoubashi(トグルホテル水道橋)
2021年4月に出来たばかりのホテルです。
- 会場からホテル:徒歩6分
- 水道橋駅からホテル:徒歩3分
おすすめポイント:
- 各階カラーが異なり、メンバーカラーの部屋に泊まることができる
- DVDの貸し出しがあるので、鑑賞会ができる
- コネクティングルームがあり、5人まで一緒に泊まることができる
- ツイン・素泊まり・2名利用:7,980円〜(1室)
- ツイン・朝食付き・2名利用:9,880円~(1室)
- コネクティングルーム・朝食付き・5名利用:19,190円~(1室)
一人4,000円程度で泊まることが出来ます。
最大5人で泊まることも可能なため、オタク仲間との宿泊にぴったりのホテルです。
※水道橋駅の反対側にあるため、会場までやや距離があります。
ホテルの予約について
コスパのよいホテルは早くに埋まりやすく、早期割引のあるホテルも多いため、早めに予約することがおススメです。
私も遠征の際は公演が決まるとまずはホテルの確保をします♪
おススメのホテル予約サイト:
~じゃらん~
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
~楽天トラベル~
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル
~JTB~
宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」
~一休~
一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!
ヲタク歴30年のひかりがコンサートや舞台をさらに楽しむための準備についてまとめました。


オススメのチケット確保方法やカード枠でチケットを確保する方法などについてもまとめています。
コンサート・舞台などで「TDCホール」を利用する際の参考になれば嬉しいです。
楽しいオタクライフを過ごしましょう♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。